嗅覚センサーの業界標準を目指す「MSSアライアンス」発足

logos嗅覚センサーの業界標準を目指す「MSSアライアンス」発足
~MSS技術実用化に向けた基礎的要素技術確立を目指して~
配布日時:平成27年9月29日15時

国立研究開発法人 物質・材料研究機構
京セラ株式会社
国立大学法人 大阪大学
日本電気株式会社
住友精化株式会社
NanoWorld AG

概要
1. 国立研究開発法人 物質・材料研究機構(以下NIMS)、京セラ株式会社(以下京セラ)、国立大学法人 大阪大学(以下大阪大学)、日本電気株式会社(以下NEC)、住友精化株式会社(以下住友精化)、NanoWorld AG(以下NanoWorld)の6機関は共同で、超小型センサー素子「MSS (Membrane-type Surface stress Sensor / 膜型表面応力センサー)」を用いたニオイ分析センサーシステムの実用化・普及を加速させるために業界標準(de facto standard)を目指す「MSS(エムエスエス)アライアンス」を9月25日に発足しました。

2. MSSとは、NIMSの吉川元起MANA独立研究者が、故ハインリッヒ・ローラー博士およびスイス連邦工科大学ローザンヌ校と共同で、2011年に開発したセンサー素子です。MSSは、ニオイの元となるガス分子から、DNA、たんぱく質など生体分子にいたるまで、多様な分子を大気中あるいは液体中で測定できる、汎用性の高い超小型・超高感度センサー素子です。従来のカンチレバー型センサーと違い、レーザー光が必要無いため小型化が可能となり、かつ従来型に比べて約100倍の感度を有するなど飛躍的に性能が向上しました。人々の生活、医療等を改善するための要因を把握し、人間や機械が理解できる情報に変換するセンサーシステムの開発に大きく貢献することが期待されています。

3. MSS技術の社会普及・実用化を加速するために、NIMSはこれまで、産業界にて重要な要素技術を持つ企業や大学等と技術確立に向けた体制作りの協議を重ねてきました。その結果、産官学共同で新たな共同研究体制「MSSアライアンス」を構築することになりました。今後は、MSSアライアンスを通じて、要素技術を最適化し、信頼性の高い計測システムの確立と業界標準化を目指します。

MSSのロゴマーク。MSSを示す文字と、犬以上の嗅覚を持つ象のイメージを重ね合わせている
MSSのロゴマーク。MSSを示す文字と、犬以上の嗅覚を持つ象のイメージを重ね合わせている。
呼気の成分を検知し健康状態をモニタリング するモバイル機器応用のイメージ
呼気の成分を検知し健康状態をモニタリング
するモバイル機器応用のイメージ

MSS(Membrane-type Surface stress Sensor / 膜型表面応力センサー)とは
大気中や液体中の様々な微量成分を高感度に検知し、モバイル機器等へ搭載可能な小型軽量の新型センサーの開発が渇望されています。近年、いくつかの研究論文発表、技術発表、商品化発表がなされていますが、未だ人工的嗅覚センサー技術は黎明期にあり、今後の本格的な社会実装に向けた、研究や開発は、不透明な状況に留まっているのが現状です。
そのような中、その高い汎用性により、医療・食品・環境・安全など様々な分野への応用が期待されていた「ナノメカニカルセンサー」において、NIMSの吉川元起MANA独立研究者らが、3年以上に及ぶ基礎科学的な実験と解析を積み重ね、超小型と超高感度を両立する画期的なセンサー素子MSSを開発しました。MSSは表面の感応膜に分子が吸着すると、表面応力が生じて電気抵抗が変化し、対象の分子を検知することができます(図1)。
このMSSは、以下のとおりモバイル用途で要求される各種性能を網羅したセンサー素子です。
・高感度 【感応膜次第で、ガス分子に対してppm以上、生体分子に対してnM以上の感度】
・超小型・集積化 【1チャンネルが1 mm2以下、つまり1 cm2に100チャンネル以上集積可能】
・低コスト 【シリコン製のため大量生産可能】
・高い多様性・汎用性 【有機・無機・バイオ系など様々な種類のガスに利用可能】
・低消費電力 【1 mW/ch以下、低消費電力化技術により更なる省電力化が可能】
・リアルタイム計測 【感応膜やサンプル流量次第で、1秒以下の応答時間】
・安定動作 【熱的・電気的・機械的に安定】

MSS

MSSの模式図。中央の感応膜に分子が吸着することによって生まれた表面応力を、周囲の4つのブリッジに埋め込まれた抵抗がすばやく検出する
図1:MSSの模式図。中央の感応膜に分子が吸着することによって生まれた表面応力を、周囲の4つのブリッジに埋め込まれた抵抗がすばやく検出する

発足に至った背景
このMSSを「計測システム」として社会実装するためには、大量生産に向けたセンサーチップの最適化、アプリケーションに応じた感応膜の開発と設計指針の確立、高精度なシグナル解析方法の確立、標準ガスによる精密評価・校正、ポンプやフィルターなどを含むサンプル流路の最適化、そしてこれらを統合した標準モジュールの開発などが必要不可欠となります。そのため、これらの必須要素技術について最先端の技術を有する企業や大学とNIMSとの間で複数の個別共同研究が行われてきましたが、より効率よく迅速に開発を推進するため、このたび全体を統合・統括するMSSアライアンスを発足するに至りました。

NIMSは、2011年に発表したMSSセンシングデバイス技術の実用化及び社会普及(図2)を目指し、センサーシステムの確立と商用化に向けた高い信頼性を実現するために、要素技術を有する最先端パートナー企業・大学と共にMSS アライアンスという共同研究体制を組んで活動します。

図2:MSSの実用化で目指す社会
図2:MSSの実用化で目指す社会

名称
– 共同研究体制名称:MSSアライアンス
– 発足日:2015年9月25日
– 活動事務局所在地:国立研究開発法人 物質・材料研究機構(つくば市千現)

活動内容と各パートナーの果たす役割
MSSアライアンスにおいて業界標準を目指して研究開発を行う対象は、一般家庭や職場環境などにおける様々なガス成分を超高感度で検出・識別する一連の技術です。普段の生活環境における日用生活用品、食品等に関わる香り成分、ヘルスケアの視点で人体から発する生体ガス成分等を計測・分析・識別することで、日々の生活クオリティー向上に寄与し、ニオイを客観的に評価するという新しい産業・文化を確立することを目的としています。
研究開発役割分担:
・各種ガス成分検知、各種用途に向けた新規受容体の開発と最適化:NIMS
・MSSセンサー素子と新規受容体との組み合わせによる用途別設計指針の確立:NIMS
・標準ガス供給及び各種受容体による標準ガス計測データベース構築:住友精化
・定量的計測を可能とする高信頼性計測電子回路モジュールの設計・開発:京セラ
・検知対象ガス成分に応じた計測データ解析モデルの研究開発:大阪大学
・MSS計測データの自動解析アルゴリズムおよび用途別最適化の研究開発:NEC
・オンライン検索可能なMSS/受容体/ガス組み合わせ計測データベース構築:NIMS、京セラ、NEC
・MSSチップ特許実施許諾企業、MSSチップ量産化技術研究:NanoWorld、京セラ

図3:MSSアライアンス活動に於ける各パートナーの役割
図3:MSSアライアンス活動に於ける各パートナーの役割

今後の活動概要
MSSアライアンスは、MSS計測システム技術確立に不可欠な要素技術を有する企業と研究機関によって構成された今回の体制から活動を始めます。今後は、世界中の多くの企業・研究機関にMSS技術を応用した様々なアプリケーション用途開発に取り組んでいただけるよう、しかるべき時期に他の様々な企業も参加可能とするオープンな体制へ発展させていきます。
本件に関するお問い合わせ先
(MSSアライアンスに関すること)
国立研究開発法人 物質・材料研究機構 外部連携部門研究連携室
連携企画チーム長 八重樫 章
E-mail: mss@nims.go.jp
TEL: 029-859-2600

(報道・広報に関すること)
国立研究開発法人 物質・材料研究機構 企画部門 広報室
〒305-0047 茨城県つくば市千現1-2-1
TEL: 029-859-2026, FAX: 029-859-2017
E-mail: pressrelease(at)ml.nims.go.jp

京セラ株式会社
〒612-8501 京都府京都市伏見区竹田鳥羽殿町6
TEL:東京広報課 03-6364-5503, 本社広報課 075-604-3514
国立大学法人 大阪大学 産業科学研究所 広報室
〒567-0047 大阪府茨木市美穂ケ丘8-1
TEL:06-6879-8524、FAX:06-6879-8524
E-mail:kouhou(at)sanken.osaka-u.ac.jp

日本電気株式会社 コーポレートコミュニケーション部 中村、大戸
〒108-8001 東京都港区芝5-7-1
03-3798-6511 03-3457-7249
E-mail:a-nakamura(at)dg.jp.nec.com
k-ooto(at)bc.jp.nec.com

住友精化株式会社 ガス事業部 開発部 三澤、福島
〒102-0073 東京都千代田区九段北1丁目13番5号
TEL:03-3230-8577

NanoWorld AG
Rue Jaquet-Droz 1, Case Postale 216, CH-2002, Neuchâtel, Switzerland
TEL: +41-32-720-5325, FAX: +41-32-720-5775
E-mail: info(at)nanoworld.com

MSS Alliance Launched to Set De Facto Standard for Odor-Sensing Systems ―Aiming to establish basic elements of MSS technology towards practical use

logosNational Institute for Materials Science (NIMS)
Kyocera Corporation (Kyocera)
Osaka University
NEC Corporation (NEC)
Sumitomo Seika Chemicals Co., Ltd. (Sumitomo Seika)
NanoWorld AG (NanoWorld)

Six organizations including NIMS, Kyocera, Osaka University, NEC, Sumitomo Seika and NanoWorld jointly launched the MSS Alliance on September 25, 2015, with the purpose of establishing a de facto standard for odor analysis and sensor systems employing an ultra-small sensor element called the Membrane-type Surface stress Sensor (MSS). This initiative is intended to accelerate practical use and popularization of such systems.
MSS is a sensor element jointly developed in 2011 by NIMS MANA Independent Scientist Genki Yoshikawa, late Dr. Heinrich Rohrer, and École polytechnique fédérale de Lausanne (EPFL). It is a versatile, ultra-small, super-high-sensitive sensor element capable of measuring diverse molecules in the atmosphere and liquid including odor-causing gas molecules and biomolecules such as DNA and proteins. Unlike the conventional cantilever-type sensor, the MSS can be miniaturized as it does not utilize laser light. In addition, its performance has been dramatically improved as is evident by the fact that its sensitivity is approximately 100 times greater than the conventional sensor. Expectations are high for the MSS to contribute to the development of sensor systems capable of identifying factors that are key to the enhancement of people’s lives and medical care, and converting such factors into information useful to humans and equipment.

To speed up the popularization and practical application of the MSS technology in society, NIMS had strived to create a framework for further development of the MSS technology through discussions with companies possessing key element technologies and universities. As a result, the group has reached an agreement to found a new industry-government-academia joint research framework, the MSS Alliance. Through this framework, the group aims to optimize element technologies, establish a reliable measurement system, and create a de facto standard for the new products.

health monitoring device that detects exhalation components
A model of a mobile health monitoring device that detects exhalation components
 MSS logo
The MSS logo consisting of the three-letter acronym combined with a symbol of an elephant which has a keener sense of smell than a dog
MSS structure
structure of the MSS
Schematics and working principle of the MSS
Figure 1. Schematics and working principle of the MSS. By arranging multiple MSS coated with different types of receptor layers, the MSS can measure various types of gases depending on each application. Silicon semiconductor technology allows the MSS to be integrated in a small footprint (e.g. 100 channels per 1 cm2).
possible benefits of MSS instruments and related services for society
Figure 2. MSS instruments and related services can ameliorate various aspects of human life and society.

Contacts
(Regarding the MSS Alliance)
Akira Yaegashi, Leader of the Research Collaboration Team
Research Collaboration Office, External Collaboration Division
National Institute for Materials Science
Email: mss@nims.go.jp
Tel: +81-29-859-2600
(For general inquiries)
Public Relations Office
National Institute for Materials Sciences
1-2-1 Sengen, Tsukuba, Ibaraki 305-0047, Japan
Tel: +81-29-859-2026, Fax: +81-29-859-2017
Email: pressrelease(at)ml.nims.go.jp

Corporate Communications Division
Kyocera Corporation
6 Takeda Tobadono-cho, Fushimi-ku, Kyoto 612-8501, Japan
Tel: +81-75-604-3416

Public Relations Office, Institute of Scientific and Industrial Research,
Osaka University
8-1 Mihogaoka, Ibaraki, Osaka 567-0047, Japan
Tel: +81-6-6879-8524, Fax: +81-6-6879-8524
Email: kouhou(at)sanken.osaka-u.ac.jp

Corporate Communication Division (attn.: Toda),
NEC Corporation
5-7-1 Shiba, Minato-ku, Tokyo 108-8001, Japan
Tel: +81-3-3798-6511, Fax: +81-3-3457-7249
Email: s-toda(at)cj.jp.nec.com

Development Dept. (attn.: Misawa or Fukushima),
Gases Division, Sumitomo Seika Chemicals Co., Ltd.
1-13-5 Kudankita, Chiyoda-ku, Tokyo 102-0073, Japan
Tel: +81-3-3230-8577

NanoWorld AG
Rue Jaquet-Droz 1, Case Postale 216, CH-2002, Neuchâtel, Switzerland
Tel: +41-32-720-5325, Fax: +41-32-720-5775
Email: info(at)nanoworld.com

NANOWORLD ARROW™ TL – TIPLESS CANTILEVERS AND CANTILEVER ARRAYS SCREENCAST

Check out our screencast about NanoWorld Arrow™ TL – Tipless Cantilevers and Cantilever Arrays

It will give you an overview of our Arrow™ TL Probes which have tipless cantilevers and are available with either 1 cantilever or with cantilever arrays consisting of 2 or 8 rectangular cantilevers. The AFM probes of the Arrow tipless series can for example be used for attaching spheres and other objects to the free end of the cantilever, or for functionalizing and sensing applications.